スポンサーリンク

技術者なのか?芸術家なのか?

世の中には「似て非なるもの」ってのが
けっこうありまして。
 
そして、その両者を区別しておくと
良いことも、たくさんありまして。
 
 
その中でも、最近仕事をする上で
とっても役に立っているのがタイトルに書いた
 
「技術者」と「芸術家」
 
の違いなんだよね。
 
 
 
「ええ?技術者と芸術家なんて
 全然違うから、間違えようがないですよ!?」
 
と思うかもしれないけれど、
実はそうでもないんだなぁ、ということを
最近、身にしみてきているんだよね。
 
 
もう少し言葉を足すのであれば、
 
「技術者マインド」
 

 
「芸術家マインド」
 
と言えるかもしれない。
 
 
両者の最も大きな違いとしては、
 
技術者マインドは、「機能」にフォーカスするマインドで、
芸術家マインドは、「様式」にフォーカスするマインド。
 
コレ、けっこうゴチャ混ぜにして
仕事をしている人がいるような気がするぜ?
 
 
 
具体的な例を挙げると、
 
 
デザイナーは基本、技術者マインドが必要で
画家は基本、芸術家マインドだろう。
 
ライターは基本、技術者マインドが必要で、
作家は基本、芸術家マインドが大切に思う。
 
コーラスは技術者マインドかもしれなくて
歌手は芸術家マインドかもしれない。
 
 
 
さて。
 
技術者が生み出すものには、
それを「消費」する者の存在がある。
 
だって、だから技術が必要なんだもの。
 
 
その「消費者」が大勢の顧客の場合もあるだろうし、
誰か1人のための場合もあるだろうし、
作りだす自分自身が「消費者」だというケースもあるだろう。
 
 
そして、もっとも大切なことに。
 
技術者は「消費者」が期待している機能、つまり
 
「こうしたい!」
 
という、得たい結果を得てもらうために頑張るわけだ。
 
 
計算のできない計算機を作っても、それは技術者じゃないし、
 
途中でエラーになってしまうプログラムを作ったら
それもまた技術者ではないだろう。
 
 
もしそうなってしまったら、
計算がきちんとできるようになるまで作り直すだろうし
エラーの原因を調べて、プログラムが動くようにする。
 
 
そして、もし得たい結果、機能が得られないのであれば
当たり前のように不採用になるし、
それを技術者は受け入れることだろう。
 
 
頑張って作ったけれど、機能しないものや
性能の劣っているものを採用し続けられることはない、
ということを、プロの技術者であればあるほど、
当然知っているわけだ。
 
 
 
なので。
 
 
デザイナーとかライターという「技術者」は、
「消費者」が得たい結果にフォーカスして
創作物を創る。
 
そして、自分がどんなに心血を注いだものであれ、
それを「消費者」に
 
 
「機能しないね」
 
「こっちの方が良いね」
 
 
と言われて不採用になったり、
 
 
「ここは、この方がいいだろう」
 
 
と、創作物の一部を「消費者」に変えられたり、
「ほとんど使ってないやん?」というほど
手を加えられたりしても、
 
 
「それの方が機能するなら、それでいい」
 
 
と、あっさりと認める。
 
(もちろん、技術者のプロフェッショナルとして
 消費者が見落としている部分はアドバイスするにしても)
 
 
 
 
逆に、アーティストは「機能美」ではなく「様式美」を
最も大切にするので、自分の創作物に手を加えられることは
許しがたい侮辱だろう。
 
 
誰かのアドバイスに耳を傾けるということは
皆無とは言わないけれど、
表現者、アーティスト、芸術家マインドが高まれば高まるほど
 
「自分の世界」
 
を大切にするだろうし、そうすべきだ。
 
 
そして、
 
「自分の世界」が受け入れられなかったり、
自分自身の内にある世界を表現しきれなかったりしたら
思いっきり落ち込んだり感情的になるのも、
 
「そりゃそうだろう」
 
なんて思ったりもする。
 
 
最終的には、
 
「誰もわからなくていい。
 ただ、私の世界はこういう世界なのだ」
 
ということを突き詰めるのも
芸術家マインドならではの、苦難の道だろう。
 
 
 
もちろん、
 
最終的にはこの両者は1点にたどり着き得るだろうし、
2つでひとつの両輪なので、優劣もないし、
1人の人がどちらの側面も持っていて当然だと思う。
 
 
ただ、
 
「ゴチャ混ぜにするべきでないタイミング」
 
で、二つを混在させてしまうのは
あまり賢い選択ではないようにも思う。
 
 
 
私に関して言えば、
「ライター」として文章を書く時もあれば
「作家」として言葉を紡ぐ時もある。
 
 
で、
 
「ライター」として書いている時は、
 
その文章に何回修正が入ろうと、
どれだけ他の人が書き換えようと、
 
結局全然採用されなかったり、
長文のうちの1行だけしか使われなかろうと、
 
 
「それの方が機能するのならば」
 
 
と、受け入れることにしている。
 
 
 
それが「ライター」という技術者における
プロフェッショナリズムだろうし、
そこにプライドを持つべきだと考えているからだ。
 
 
そこで変に「芸術家マインド」を持ち出して
 
 
「いや、これはこうすべきだ」
 
「ここは私のこだわりの部分で。。。」
 
 
みたいにアレコレ言ったり、
 
 
「全然違うものに換えられた。。。。しょぼーん」
 
と落ち込んだり、
 
「あんなに頑張ったのに、結局不採用かいっ!!!!」
 
と怒ったりするのは、
お門違いも、はなはだしいと考えている。
 
 
いやね。不採用とかだと感情は動きますよ。
でも、それを「消費者」にぶつけるのは違うだろう。と
少なくとも頭では分かっているつもりだ(笑)
 
 
 
 
「消費者の得たい機能を受け渡す」。
 
技術者マインドとしては、ここを忘れちゃいけないと思う。
 
 
ラーメン屋さんで、
 
「ウチはこうやって食べてもらわないと!」
 
と、お客さんにゴリ押しするのは、
 
「え?この店主さんは芸術家さんだったのか!」
 
と驚く。
 
 
 
「私の作ったものに、あのお客さんがケチつけるんです!」
 
という人は、芸術家マインドで技術を売っていることになる。
 
 
芸術家マインドで仕事をしたいのであれば
芸術家になればいいし、
 
技術者に徹するのであれば
技術者マインドのプライドと
プロフェッショナリズムを持てばいい。
 
 
ただ、技術者として期待されているのであれば、
少なくともその仕事においては
技術者としての役割を、まっとうすべきかな?と思う。
 
 
もちろん逆も真なりで、
芸術家としての表現をすべき時には
自分の内なる世界を思い切り探究すべきだろう。
 
ただ、どちらかいうと、よくあるのは前者の
 
「技術者として期待されているのに
 芸術家として自己表現してしまう」
 
だと思うので、気をつけたいところだよね。
 
 
 
技術者マインドは、「機能」にフォーカスするマインドで、
芸術家マインドは、「様式」にフォーカスするマインド。
 
 
先ほども書いたけれど、
技術者マインドも芸術家マインドも、
どちらも必要だし両輪だ。
 
両者が融合してすばらしいものが生み出される。
 
 
ただ、今、果たすべき役割において
ゴチャ混ぜにすべきでないタイミングでは
気をつけた方がいいかもしれないよね。
 
 
なにより、自分の精神衛生上の観点からして(笑)
 
 
ではでは。
 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク